公募研究の成果公開

中世寺院における宋代仏教文化受容の統合的研究-泉涌寺流を中心とした宋代仏教の相対化への試み

研究者

  • 宗教法人御寺泉涌寺宝物館「心照殿」・学芸員 西谷 功(申請者)
  • 花園大学・教授 中尾 良信
  • 大阪大学・教授 藤岡 穣
  • 京都大学・准教授 稲本 泰生
  • 奈良国立博物館・保存修理指導室長 谷口 耕生
  • 東京国立博物館・研究員 塚本 麿充
  • 鎌倉国宝館・学芸員 高橋 真作
  • 法政大学・専任講師 大塚 紀弘
  • 東京大学東洋文化研究所東アジア第二研究部門・教授 板倉 聖哲

研究期間

2年

課題の概要

  本研究は第一に「中国絵画所在情報データベース」を援用して調査を行い、その成果により「中国絵画デジタル・アーカイヴ・プロジェクト」の推進を図ることを課題とする。第二に、中世寺院社会において入宋僧が請来した宋代仏教の思想や儀礼文化、美術作例の受容過程を、従来の宗派史観や顕密仏教論から開放し、東アジア仏教的視角から再解釈を行い、関連資料を蒐集することで、鎌倉仏教の新たな宗教史的・美術史的・文化史的意義の統合的構築を試みる。
  その基点寺院を入宋僧・俊芿開山の泉涌寺(京都市)とする。同寺は近年発見の『南山北義見聞私記』(同寺蔵)により、日本の禅宗寺院と同様に、南宋仏教の寺院制度、出家生活の作法・諸儀礼などを興行し、また儀礼空間において釈迦三尊・羅漢・祖師などの仏像仏画の奉安例が明らかとなっている。本発見は(1)「宋代仏教=禅仏教」イメージからの脱却とその相対化、(2)日宋間における同主題の美術作例流行の要因を「儀礼興行」という新視角による再解釈を可能とし、(3)泉涌寺僧や同寺参学の禅僧・律僧・浄土僧・顕密僧に対する擬似的宋代仏教の受容とその展開、を想定可能にするもので、従来の中世寺院社会における宋代仏教文化の受容や影響を抜本的に見直す最新の研究視座に位置付けられる。
  そこで、これらの視座を基点に、泉涌寺や関連寺院、各博物館所蔵の聖教・美術作例の調査を行い資料蒐集することで、宋元・鎌倉仏教文化の再解釈を行い、従来の史観から解放された仏教学・仏教史・美術史の立場から中世寺院社会における宋代仏教文化受容の総合的研究を行うことを課題とする。

研究成果

H26年次報告書 (PDF: 108KB)


公募研究の成果公開 一覧へ