CASニューズレターNo.110(July 2001)より転載
 北京餐庁情報:見聞き驚き食べ歩き(3)
  
 
山本 英史


1  はじめに
 追想1982年
2  北京餐庁情報初編(1994年)
3  北京餐庁情報二編(1995年) 附 北京古籍図書館情報
4  北京餐庁情報三編(1997年)
5  北京餐庁情報四編(1998年)
6  北京餐庁情報五編(2000年)
 おわりに


V 北京餐庁情報二編(1995年)

 -- 1 --

 「万物は流転する」という法則は昨今の変化の激しい北京の餐庁にも同様にあてはまる。いや全くこの激しさは何なのか。ガイドブックが追いつけないのも無理はない。というわけで,「北京餐庁初編」で紹介した内容にも多少の修正を加えざるをえなくなった。大方の批判を被りたい。

 -- 2 --

 さて北京大学の周辺であるが,ここのところ御無沙汰しており,何が変わったのかよくわからない。太陽村酒楼がさらに一段とさびれてきたことくらいか。そうそう,海淀のバス亭の道路向かいに高麓亭という韓国伝統料理屋と称するきれいな店が開店した。一度行ってみたいと思っているが,相棒がいない。S先生は浙江で行方不明になっているし,リンボクさん【1】は地震で帰国してしまった。他のひとたちもそれぞれに忙しく,なかなかチャンスがない。焼肉とシャブシャブはなかなか1人では入りにくい。募集相棒,委細面談。

 シャブシャブといえば,王府井で臨時に営業している東来順飯荘本店に行ってきた。ところが,がっかりだったのは鍋が小さな個人用になっていて,おまけにタレも1種類しかなかったことである。場所も何だか怪しげなところで,天井にミラーボールがあるところから推してディスコを強制買収したものと思われる。雰囲気と安さでは海淀分店の方が断然よい。

 東来順とならぶといわれた民族餐庁は廃墟になっていた。老人たちが列をなして並んでいるので,みんなシャブシャブが好きなんだと思ったら大違い。これから芝居が始まるそうだ。シャブシャブ?と怪訝な顔をされ,それなら隣に行けと言われた。確かに隣の民族飯店でも昔は同様に美味しいシャブシャブが食べられた記憶があった。だが,今は火鍋餐庁になっており,涮羊肉 は鍋料理アラカルトの1つになり下がっていた。おまけにステンレスの鍋が出てきて…。アララ,煙も出てきた。テーブルが焦げているではないか。小姐は「没事儿」(心配ない)というがどこが「没」なのか。テーブル代が加味されたのか3人で400元近かった。

 阜成門内の能仁居に行くときには注意することが2つある。1つは遅く行かないこと,2つは3人以上で行くことである。17:00の開店と同時に満員になるため,席がないとひたすら待たされる。待たされた挙句,順番を守らない客とそれを整理しない店員のためにストレスが溜まってくることは疑いない。早目に行こう。早目に行っても2人だとスペシャル席が用意されている。早い話が通路の席である。いろんな人が通る。肉も通る。鍋にぶつかってひっくり返される危険がある。小姐の態度も気のせいかそっけない。それに寒い。

 能仁居の通りは別名シャブシャブ通りというとのことで,シャブシャブ屋が軒を列ねている。JTBの『ひとり歩きの北京・上海』(1994年4月1日発行)の87頁で紹介されている「北京西城順大餐庁」を探したが見当たらない。その住所には恒大餐庁という別の店がある。そういえば87頁の写真はこの店ではないか。どうも近くにある西来順飯荘と混同しているのではなかろうか。ちなみに西来順飯荘は決して東来順のまがいものではなく,それなりに立派な店である。大柵欄に南来順という店がある。誰か北来順を知らないか。

 -- 3 --

 つぶれた店といえば早かったのが西直門にあった陳家麻婆豆腐店である。一昨年の秋に開店したばかりというのに1年あまりでなくなってしまった。そういえば「陳家麻婆豆腐店」という看板の「豆」が抜け落ちていて「陳家麻婆腐店」になっていたのが少々気になったが,本当に腐ってしまった。やはり地元の成都で食べるのがよろしいのでは。

 前門に致美斎飯荘という200年以上の歴史を持つという店を探したがわからない。ガイドブックにはしばらく閉鎖されていたがやっと開店したと書いてある。それとおぼしき場所で地元の人に尋ねたら,コレコレと指さしてくれた。そこにはネオンに煌々と輝く全聚徳快餐庁のビルが建っていた。

 反対に復活した店に西四の沙鍋居飯荘がある。これまた北京で200年の歴史を持つ庶民料理の代表的な店といわれるが,3年間に4回行ってともに修理中でふられたという,涙ぐましい体験のある店である。昨年暮に開店したという『北京晩報』の情報を唯一の手掛りに5度目の挑戦を試みた。確かに「夢」は実現された。ところがどっこいそこにあったのは香港美食城も顔負けのピンクの外装を施したドえらく立派な店だった。味はといえば…。きっと200年以上取り替えたことのないといわれるタレは3年間の休憩中にダメになってしまったのだろう。その素朴さが憧れだった田舎娘が突然化粧を塗りたくって現れたような気がした。

 珠市口にある山東料理の老舗,豊澤園飯荘の変容ぶりにも驚かされた。この店はかつて特権幹部たちがタダ飯を食べるので有名になった店で,それなりに同情を寄せていたのだが,何とシンデレラ城ではないか。北京広しといえども,大型ビルがすべて1軒の餐庁というのを見たことがない。公費天国で太ったとしかいいようがない。

 西四にある朝鮮冷麺の老舗,延吉餐庁もきれいになった【2】。いろいろなところに分店を出してそれなりに流行っているらしい。昔,北京図書館が北海にしかなかった頃,昼食によく利用したが,そりゃー辛かった。唐辛子の海の中に麺が泳いでいるというのが適切で,肝炎菌もこの辛さで死滅するという噂のシロモノだった。これも最近マイルドになったのではないか。人間いや餐庁もメジャーになるとロクなことはない。

 -- 4 --

 最近開拓した店は東城区のもっぱら美術館周辺に限られる。美術館後街にある老三届餐庁は昼飯にちょうどよい。ニラ玉は6元と安くてお勧め品。それに食後の内蒙奶茶(内蒙古馬乳茶)がまたよい。2元でも安い。どういうわけか毛沢東が祭壇におさまっている【3】。ちなみにこの近くのコダック専門店は現像技術がよく,おまけに焼付け1枚1元未満である。

 南に降ったところにある白魁老号は名前の通り老舗のイスラム餐庁である。店の外観は少し臆するが,中は案外きれいである。だが,なぜかここで食べた葱爆羊肉(羊と葱の抄め物)はたいしたことなかった。

 王府井大街を南に少し入ったところに順府餐庁がある。いかにも北京らしい名前であるが出てくるものは広東風。値段も少々高いのは「銀座」に店を構えているせいか。その近くにビデオ販売専門店がある。たいていのものなら揃っている。中国のビデオは日本と基準が異なるそうだが,『新婚生活−実写編−』なんてなかなか面白そうである。間違っても中年編を買ってはいけない。なお,この近くで王府井新華書店が元日に開店したが,実態は外文書店に間借しているにすぎない。質量ともに往時に比すべくもない。

 日参したのは美術館の前にある正大餐庁という個人経営の小さな店。おとなしそうな主人とドツキ漫才の照司なんとかにそっくりな小姐がいる店であるが,味はなかなかのもの。北京料理と銘打っているだけに少ししょっぱいが…。

 その隣には前にも紹介した西双版納【4】風タイ族料理の店孔雀苑酒家がある。名物料理を確かめるべくS先生と再度乗込んだ。竹の中で蒸した御飯や料理はとても美味しかった。もちろんタイ米である。タイ米はタイ料理ではじめてその特性が活かされる。日本米にタイ米を混ぜるなどという発想はどこから来るのであろうか。国際化を進める政府の国際感覚たるや,このようなものである。タイ米に偏見を抱いている人は是非一度孔雀苑酒家に来ればよい【5】

 ついでながら美術館周辺にある富士フィルム専売店を紹介しておこう。筆者の仕事の関係でこの店に1600元ほどつぎこんだこともあってなかなか愛想がよい。技術もよく,同時プリント1日おきで18元は安いのではないか。私が日本人だとわかると20代前半と思われる小姐が「ミシミシ」【6】と反応してきた。これは恐ろしいことである。日本=ミシミシという感覚が今どきの中国の青年層にもあるのだろうか。そういえば露店のおもちゃ屋に日本刀が売られていたが,鞘のところに「天皇刀」と記されていた。「天皇」の名の下に斬られた人々の怨念を見る思いがした。

 -- 5 --

 話は違うが,市の東南にある潘家園古玩市場で毎週日曜に露店のガラクタ骨董市をやっている。S先生とY夫人が早期開拓者であり,新石器時代の壷とかいろいろ多大な収穫成果を示しておられる。確かに面白い。自転車の部品から生活用品,白磁青磁はもちろん唐三彩から果てはどこかの寺院の裏木戸に至るまで何でもある。まだお目にかかっていないが兵馬俑!?まであるそうだ。

 最近契約文書が神田の古書店で出回ったと大騒ぎになったとのことだが,ここにはいっばいある。1947年の共産党支配下の地域でやり取りされた土地売買文書は興味深い。土地を売る方はともかく買う方はどんな魂胆でそうしたのだろうか。まだあるかといえばどんどん出てくる。どっからこれを持ってきたのだと聞くと自分の郷里からだという。1枚80元は高いか安いか。いいかげんに公共機関が買い漁らないとすぐに散逸してしまうだろう。店に出ているものは言い値から確実に半分以下になる。影絵を1体12元で買ったが(言い値は30元),北京飯店では同じものを120元で売っていた。骨董は真贋の判定が難しいが,本物だと信じて思い切って買うことが肝心である。友人がある唐三彩2体(1体300元)を買おうとして一瞬逡巡したのが仇となった。しばらくして戻ってみるともう売切れていた。こうしてみると逃した魚は大きいのである。どう,甲骨文字付きの牛骨3000元は?

 天壇の東北部にも紅橋市場という同じような店がある。こちらは露店ではなく,しかも毎日やっている。天壇の壁を巻くようにして狭い空間に店が密集している。同様に面白グッズだらけであるが,潘家園ほど唖然とするものはあまりない。潘家園がドロボウ市だとすれば,ここはゼンニン市か。でもそれなりに掘り出し物が揃っているから決して無視できない。そういえば琉璃厰にも最近この様な店が大規模に開店した。値段はやはり前2者に比べて高い。なぜ露店の骨董を中国人が熱心に買い求めるのかわかるような気がする。

 さて前置が長くなったが,そうした店での成果を昼時自慢しあうのにちょうどよいのが前門南の天橋にある仿唐飯荘である。蒸餃子のフルコースを食べさせる店で,子供たちにも喜ばれると思う。「どうだほら,骨董買えなくて悔しいだろ」などと言っているうちに大量のせいろが運ばれてきて悔しさも紛れるといった具合である。

 耳寄り情報を1つ。新僑飯店の西餐庁は23:00まで営業している。味も値段もリーズナブルであるが,なにが便利かといって旅行して夜遅く北京駅に着いた時でも歩いて行けるところでまともな食事ができることである。駅前食堂で食べる勇気のない人はここを利用することを勧める。

 -- 6 --

 最後に肯徳基(ケンタッキー)麦当労(マクドナルド)について述べよう。ともに世界を代表するファーストフードの両横綱であるが,社会主義国中国にもついに定着した感がある。肯徳基は前門に記念すべき1号店を出したのだが,当初はそれなりに苦労したようである。「北京のケンタッキーだけは世界中にある店とは違うところが1つあります。それは何でしょう」というのは数年前のTV番組「なるほどザわーるど」の問題である。答えはカーネルサンダースの人形が北京大学西門の獅子同様1対あるというものだった。確かに昔はそうであったが,今は1体だけになってしまった。支店がたくさんできたための人手ならぬ人形手不足のためだろうか。中国の中国たるところだっただけに残念至極である。王府井にある麦当労1号店も頑張っている。王府井拡張に伴う立ち退き要求にも抗して着実に売り上げを延ばしている。北京では博士漠堡包(モスバーガー)をはじめとする他のライバルを寄せつけない。ピエロ人形も健在である。毎日観光客の被写体として「為人民服務」に努めている。

 それにしてもどうしてこんなに中国でファーストフードが流行るのか。中国人はアメリカ帝国主義の食物は食べない。中華料理の本場では味覚音痴民族の食物は好まない。だいたい昼は充実したものを食べる。これらは中国ではファーストフードが定着しないといわれた「有力」な根拠だった。それが崩れたとき,論者は「これは中国人がその味そのものを好むのではなくて,アメリカを代表する西洋文化に対するある種の憧れを示しているということなのでしょう」といってその場を言い逃れた。だが,これももはや次第に通じなくなってきた。なるほど当初は中国人にとっては比較的値段が高かっただけに好奇心からのアベックのデート場に使われることが多かった。現在価格は相対的に高くなくなった。そのため客層も老若男女を問わなくなった。すると何かい,ヨボヨボ爺さんや腕白小僧までが西洋文化の香りを嗅いでいるとでもいうのかい?単に早飯を食べているとしか思えないのだが…。論者の釈明を求める次第である。

 それはそうとして中国のファーストフードに群がる客はどうしてあれほどメチャクチャなのか。おとなしく順番を待って行儀よく並ぶという習慣は全くない。店員の方も割り込み客を咎めようとしない。従って早いもの勝ちなのである。これは日本のそれと決定的に違うところであり,逆にいえばファーストフード店が中国にそれだけ定着した証拠でもある。昼はマックで簡単に済ませようと思っているととんでもないことになる。ハンバーガー1個ゲットするのにそれ以上のエネルギーを消費する。それがマック本社の戦略でないことは確かなようである。それにやはり気になるのが大量に出る紙屑である。中国でこのような店が定着することは果たしてよいことなのだろうか。

 オチがつかなくなってしまったが,続編であることで御寛恕願いたい。恭禧發財 萬事如意 食在北京 ともかくこの偏見マニュアルが皆様の春節暇つぶしになれば幸いである。


附 北京古籍図書館裏情報

T 北京大学図書館善本室
【場 所】
海淀北京大学構内
【開館時間】
月火木金 07:40−11:15,14:00−17:25  水 07:40−11:15
土 07:40−11:15(小礼拝)
 *大学の休暇中は隔週午前中のみ開館の場合がある。
【寸 評】
 北京大学関係者にとってはもっとも利用しやすい図書館である。蔵書も善本がかなりある。特に地方志は充実している。書架には四庫全書が並んでいる。書名と著者目録,それに地方志分類目録がカードになっている。分類目録は古いものならば本になっているものが工具の書架に備え付けられている。カードを見て番号を調べ,図書を請求する仕組は他と変わらない。パスポートでも閲覧可能だが紹介状があった方がよい。図書を請求するとすぐ出してくれるのがよい。身分証と引換の券をくれる。外部者からは閲覧費を取る規定が貼ってあるが,実行していないようである。閲覧時間は前後15分ずつ差し引いた方が無難である。すなわち午前は8:00から11:00すぎまで,午後は5:10くらいまでと考えたほうがよい。もしそれをすぎてもぐずぐずしていると「返却してください」とくる。ただし,断っておくが他の機関に比べて閲覧時間は最も長い。係員はともに親切に応対してくれる。写真撮影の可否および費用についてはまだ尋ねていない。

U 北京大学図書館保存本室
【場 所】
海淀北京大学構内
【開館時間】
月火木金 07:40−11:15,14:00−17:25  水 07:40−11:15
土 07:40−11:15(小礼拝)
 *大学の休暇中は隔週午前中のみ開館の場合がある。
【寸 評】
 北京大学には旧燕京大学の蔵書が多く保管されている。燕京大学は米国系の大学であっただけに宋元版のような貴重書は少ないものの民国初めに書店に出た古書を資本の力で収集した感がある。ところがそれがあまり外国人に知られていない。なぜならばそのカード目録があらぬところにあるからである。北京大学図書館は2階に目録室があるが広間を隔てて文科と理科とに部屋が分れている。旧燕京大学蔵書カードは理科のさらにその奥のところにある。書名,著者,分類の各目録がある。四庫分類にはなっていない。善本室ではこのうち「善本」と評価したものを引き取っているが,残りはここの保存室に収められている。図書の請求その他は善本室と同じであるが,利用者はなぜかこちらの方が多い。写真撮影の可否および費用についてはまだ尋ねていない。

V 北京図書館善本室
【場 所】
海淀区白石橋
【開館時間】
月−金 08:00−11:30,13:30−16:30
【寸 評】
 中国で最も充実した図書館である。蔵書も宋元版,族譜,金石,地方志を初めとして相当数の貴重な善本が収められている。最近出版された『北京図書館善本書目』があり,蔵書内容は簡単にわかる。またカードも備えられている。カードを見て番号を調べ,カーボン式の2枚綴りの用紙に書き込んで図番を請求する仕組になっている。原物の場合には席をセットする必要がある。必要品は書台,文鎮,ビロードのテーブルクロス。すべて館内に備っている。図書が出てくる前に準備しとけば時間の節約になるが,マイクロが出てきてあわてることがある。原物を見る場合には鉛筆(シャープペンシル可)が絶対だが,マイクロの場合はこのかぎりでない。

 紹介状が必要である。欠点は1枚の紹介状で4種類の図書しか閲覧できないこと,図書を請求してもすぐに出してくれないこと,明代以前の刊行物はたいていマイクロ化されていて筆写するのに首が疲れること,などである。閲覧費は取らないが,写真委託は高額を請求される。その前に批准を経なければならない。図書1種類につき手続費30元,さらに撮影許可代として1件1枚ごとに明版で8元,清版で6元を払わなければならない。もちろんこれには写真代そのものは含まれていない。自分のカメラで撮影することもできるがその場合でも同じ料金を請求される。

 閲覧時間については,開始は正確であるが,終了は20分差し引いた方が無難である。すなわち午前は11:00すぎまで,午後は4:10くらいまでと考えたほうがよい。係員が窓を占めるのが合図らしい。さらに金曜日はなぜか4:00前に追い出される。

 図書を4種類以上見たい場合には再度紹介状を持って行くのが無難であるが,善本室の主任に相談してみることもできる。例外はどこにでもある。

 なお,北京図書館の入口は正面ではない。入館するには向かって左側に迂回しなければならない。自転車の場合には有料駐輪場に駐車する。入口に入るとまず荷物預けに行き,必要なものを取り出した鞄を預けなければならない。無料であるが,1日に2回やると有料になる。なかなか恐いおばさんたちである。昼食は館内の盒飯という弁当を利用するとよい。4,5元で済む。その附近に北京図書館グッズが売られているが,ろくなものはない。

W 北京図書館分室
【場 所】
西城区文津街
【開館時間】
月−金 08:00−16:30
【寸 評】
 かつての本館が置かれていたところで,1931年に建てられた建物である。今は善本を除いた古籍が収蔵されている。そのせいか往時の脹いはない。昼休みがないという画期的な制度である。係員は親切であるが,閲覧者が少なく暇なのかいろいろ世話をやいてくれる。もちろん紹介状が必要である。

X 科学院図書館
【場 所】
王府井北大街
【開館時間】
月−金 08:30−11:30,13:00−16:30
【寸 評】
 科学院図書館は文科と理科が統一されていたときの中国科学院が持っていた図書館で今なお蔵書が多く保管されている。最近『中国科学院図書館蔵中文古籍善本書目』(科学出版社)が出版されたので利用しやすくなった。

 入口で荷物を預けて登記する。そのまま進むと閲覧室がある。そこが善本室かといえばそうではない。さらにその奥の扉を開けるとそこがそうである。善本室には暖房が利いている。閲覧者にも待遇が違うところが面白い。

 カードを見て番号を調べ,カーボン式の2枚緩りの用紙に書き込んで図書を請求する仕組になっている。閲覧室はとても狭い。書台はあるがホコリをかぶっている。筆記用具についてはとやかくいわない。

 紹介状が必要である。1回2種類が閲覧でき,終わると次の2種類を出してくれる。図書を請求したら迅速に対応してくれる。ただし閲覧費は1帙につき1元。写真撮影は自分で行うことだけ許可される。1件6元から15元と物によって差がある。委託はできない。

 閲覧時間の開始については,午前は9:00,午後は1:15以後が無難である。1:00だと昼寝を妨害する恐れがある。終了は4:10が望ましい。

 担当の女性は若くきびきびした人で感じがよい。閲覧者が1人の時は暇なためときどき話し掛けてくる。科学院図書館は「馬上」,すなわちもうすぐ中関村に移転するということである。いつ頃なのかを尋ねると,中国の「馬上」は「驢上(ロバの上)」だといっていた。

 なお,普通本閲覧室の図書も自分で撮影することが可能である。閲覧費は5角,撮影費は1枚1元とのことである。本当は1元だけど5角でよいといわれた。よい図書館である。

Y 中国社会科学院法学研究所図書館
【場 所】
東城区沙灘
【開館時間】
月−金 8:30−16:30
【寸 評】
 法律,裁判,政治関係の古籍が非常に充実している。その割に管理や規定に厳しさがなく,自由に閲覧ができる。ただし,紹介状はいる。開館時問は正確に目いっばい使える。善本という規定がないのが幸いしており,鞄も預けなくてもよく,書庫まで見せてくれて好きなだけ閲覧してよいとのことである。係員にいえば書庫まで同行してくれる。自分のカメラで撮影することも自由である。撮影費は1件5角であるが枚数は自己申告でよい。閲覧費は1日6元であるが,これも自己申告でよい。だいたい閲覧室がない。弁公室の一室を借りて閲覧する仕組で,万事管理的でないのがすばらしい。あまり知られていないだけにもっと利用すべきだと思うが,そうすると管理体制が確立してくることになる。

Y 中国社会科学院経済研究所図書館
【場 所】
西城区月壇北小街
【開館時間】
月−木 8:00−11:30,13:30−17:00  金土 8:00−11:30
【寸 評】
 山のようないろいろな看板の1つに「経済研究所」という看板が掛かっており,大変探しにくい。同じ建物にいろいろな単位が入り込んでいるからなのだが,よくあれで郵便物が届くものである。構内を進んで突き当たりの右側に経済研究所の建物がある。そこを入って右にいくとすぐ図書館がある。経済関係の書物を多く集めているが古籍は少ない。おまけに古籍を特別に分けない分類になっている。ただ,綿花とか蚕とかという分類は対象をしぼるのに有用であろう。外国人はノートに登記することになっているが,それを見ると誰がここに来たかがわかる。閲覧は有料であるがそれほど高くはない。特別な閲覧室はなく,目録室がすなわち閲覧室である。コピーのみ可能とのことである。

Z 中国第一歴史檔案
【場 所】
故宮西華門
【開館時間】
月−金 8:00−11:40,13:30−16:00
【寸 評】
明清時代の中央政府の檔案を収集している。西華門の中は解放軍の訓練場になっている。パスポートでも入れるが,紹介状が一番よい。どんな関係が見たいかを尋ねられ,係員の判断でその関係の目録を持って来る。膨大なもののため,巧い具合に見たい史料にあたればしばらくここから動けない。昼休みを過ごす別室もある。写真は委託のみだが,極めて高いときいている。

Y 中国社会科学院歴史研究所図書館
【場 所】
朝陽区建国門外
【開館時間】
【寸 評】
解放後に買い集めただけにそれはど古籍は多くない感じであるが,中には貴重なものがある。とりわけ8階の叢書部にある書庫の一室には著名な明清史研究者であった故謝国禎氏の蔵書が収められている。


補  注
【1】 「鈴木さん」というれっきとした日本人なのだが,あるとき中国人になりすまして日本人を30分以上騙してしまった。以来そのように呼ばれることになった。彼の出身は神戸で,例の阪神淡路大震災で実家が多大な被害にあったため,急遽帰国した。
【2】 「延吉」は朝鮮との国境に近い吉林省にある都市。朝鮮族が多く,文字もハングルを使っている。
【3】 「老三届」とは文革前に中学高校を卒業した学生の意味で,「学力のある」世代とされている。以後,文革時代をしのぶ餐庁が多くなったが,いまにして思えばそのハシリのようだった。
【4】 「シーシュワンパンナー」と発音する。タイとの国境に近い雲南省にある都市。タイ族が多い。水掛け祭で有名。
【5】 当時,日本は異常気象の冷害に見舞われ米が不足したため,タイから米を緊急輸入した。しかし,タイの善意にもかかわらず国内ではタイ米は不評だった。政府は味をごまかすため日本米との混合販売を提唱したが,さらに不評を買うことになった。
【6】 旧日本軍が使ったものが代表的日本語として中国人の間で定着した言葉で,このほか「オイコラ」というのもある。いずれにして自慢できるものではない。

補  記
 本稿は北京滞在も残り2カ月足らずになった1995年1月に書いたものである。最後に当時体験した文献収蔵機関で知りえた情報を付した。



1  はじめに
 追想1982年
2  北京餐庁情報初編(1994年)
3  北京餐庁情報二編(1995年) 附 北京古籍図書館情報
4  北京餐庁情報三編(1997年)
5  北京餐庁情報四編(1998年)
6  北京餐庁情報五編(2000年)
 おわりに