M01

クーワットゥル=イスラーム=マスジッド(Quwatal-Islam Masjid)とよばれ,一般には,クトゥブ=モスクとしてひろく知られている。メヘローリー部落の東北隅にあり,このモスクの一角に立っているクトゥブ=ミーナールによって,容易にその位置を知ることができる。附図.F-12
このモスクの遺跡は,異なった時期に建てられた三つの部分からなっており,最古の部分を中心に,二度にわたって拡張されたものである。最古の部分は,内庭を囲んで,西側の礼拝室と,それぞれ一つの門を開く他の三方の廻廊とからなっている。主室の大部分は,すでに崩壊しているが,その正面を飾るスクリーンは,南端の部分をのぞいてかなりよくのこっており,アーチの構造や壁面の文様に,ヒンドゥー建築の影響が著しく認められる。この最古の部分は,東門と北門,および主室のスクリーンに,それぞれ,587A.H.(1191-92A.D.),592A.H.(1195-96A.D.),594A.H.(1197-98A.D.)の年次がみえ,さらに創建に関連して,クトゥブッディーン=アイバクとムハンマド=ビン=サームの名が記されている。この部分は,デリーに侵攻してきたイスラーム教徒の勢力の,もっとも初期に属するもので,建設にあたっては,ヒンドゥー教およびジャイナ教の神殿・寺院の建築資材を豊富に利用し,また,建築技術や芸術感覚においても,在来の要素を大幅にとりいれたのも当然といえよう。
最初の拡張部分は,最古の部分の約三倍の規模をもち,主室を南北に延長し,最古の建物をつつむかたちに廻廊を拡大したものであるが,現在では,上の部分がくずれてしまったスクリーンと,廻廊の一部とをのこすのみである。スクリーンの壁面の文様は,前代のそれにくらべると,一層イスラーム的な色彩が濃くなってきている。この拡張部分は,そのスクリーンに,627A.H.(1229-30A.D.)の年次を記した碑文をもっているので,奴隷王朝のシャムスッディーン=イレトゥミシュの治世に建設されたことは明らかである。
このモスクは,さらに後代になって,もう一度,北と東に大幅に拡張されたが,現在では,南門,すなわちアラーイー=ダルワーザ(`Ala'i Darwazah)とよばれている建物と,廻廊の東南隅とをのこしているにすぎない。この門は,ドームをいただき,四方に入口を開く四角平面の建物で,外部の壁面は,赤い砂岩と白大理石とを巧みに配合し,全面を,碑文と文様とでうずめつくしている。この時代に至って,建築技術と装飾におけるイスラーム化の傾向は,一層著しくなったことが知られよう。この第二の拡張部分は,アラーイー=ダルワーザにのこる碑文に,三ヵ所にわたって,710A.H.(1310A.D.)の年次があるので,ハルジー朝のアラーウッディーン=ムハンマドの治世に,追加建設されたことを示している。
クトゥブ=モスクの,最古の部分の東南隅の外側に,クトゥブ=ミーナール(Qutb Minar)としてひろく知られている塔が立っている。このミーナールは,現在,五層からなる,高さ70メートルあまりの建造物で,各層は,装飾豊かなヴェランダによって区切られている。下の三層は,赤い砂岩からなり,フルーティングと帯状文様とによって,特色ある外観を呈しているが,上の二層は,大部分が大理石からなっていて,異なった様相を示している。
各階には,時代を異にする碑文がのこっていて,それぞれの部分の建立の時期を示している。第一層の碑文には,奴隷王朝の創始者であるクトゥブッディーン=アイバクの称号と,その主人にあたるゴール朝のスルターン,ムハンマド=イブン=サームの名がみえているので,この塔が,アイバクの治世に建てはじめられたことはほとんど疑いない。その後,この塔は,奴隷王朝のスルターン=シャムスッディーン=イレトゥミシュによって完成された。しかし,トゥグルク朝のフィーローズ=シャーの治世に,落雷によって上部が破壊されたので,新たに改築が行なわれた。この塔は,おそらくは,このモスクに附属するミーナールとして建てられたものであろうが,また,この地に侵攻してきた,イスラームを奉ずる征服者の勝利を記念する意味をももっていたであろう。
このモスクの,ハルジー朝のスルターン=アラーウッディーンが拡張した部分のほぼ中央に,アラーイー=ミーナール(`Ala'i Minar)として知られている塔が立っている。現在,巨大な基部のみがのこっているが,この塔が,アラーウッディーンの命によって着工され,未完成のままに放置されたことは,同時代の文献に記されているところである。クトゥブ=モスクをとり囲む一帯は,現在では,美しい緑の公園となっており,デリー市民の行楽の地としてにぎわっている。第Ⅰ期。
東研.Ⅸ-4,5,7,8;ASI.Ⅲ-3,4,6,7,

Masjid Quwwat al-Islam (Might of Islam Mosque; Qutb Mosque). Situated in the northeastern section of the village of Mihrawli, it can be easily located by the dominating presence of the Qutb Minar in one corner.
Grid ref. F-12; Ill.1-10.
The remains of this mosque can be divided into three different construction periods. There were two extensions, centring on the oldest portion, which was built on a hypostyle plan, with a rectangular courtyard with a prayer hall on the western side and colonnades on the other three, broken by gateways on the northern and estern sides. Most of the main chamber has fallen into ruin, but the screen of five arches decorating its facade is well preserved, other than part of the southern edge. The structure of the arches, as well as the carving on the outer surface of the screen, reveal the strong influence of Hindu building techniques. The north and east gateways and the screen are dated 587 A.H. (1191-92), 592 A.H. (1195-96) and 594 A.H. (1197-98) respectively; the names of Qutb al-Din Aybak, founder of the Slave Dynasty (1193-1290), and his master, Muhammad b. Sam, the Ghurid sultan, are recorded as founding patrons. This part of the mosque dates from the earliest period of the Islamic conquest of Delhi; materials from nearby Hindu and Jain temples were used prolifically in the construction, and it is unsurprising that native elements were widely incorporated both in terms of architectual technique and artistic sense.
The first extension expanded the existing complex threefold. The main chamber was extended to the north and south and a new colonnade was arranged around the existing one. Today, two arches from the extended arched screen wall and part of the colonnade remain from this period. The extended screen has arabesques and calligraphic designs, and an inscription which dates it to 627 A.H. (1229-30), indicating it was built during the reign of Shams al-Din Iltutmish of the Slave Dynasty.
The mosque was later enlarged by more than six times to the north and east, but today only the southern gateway, the ‘Alai Darwaza, and the southeast corner of the extended colonnade remain from this time. The gate is a domed cube with doorways on all four sides. The outer sides are skilfully faced with red sandstone inlaid with white marble, richly carved with arabesque and inscriptions. The gate shows an increased refinement of Islamic building techniques and decoration. This second extension was carried out, according to an inscription on the ‘Alai Darwaza, in 710 A.H. (1310), during the reign of ‘Ala’ al-Din Muhammad of the Khalji dynasty (1290-1320).
The Qutb Mosque is famous for the Qutb Minar, which stands outside the southeast corner of the oldest section, but within the Iltutmish extension. It consists today of five storeys, reaching a height of around seventy metres. Each storey is divided from the next by a richly decorated corbelled balcony. The three lower storeys are of red sandstone with semicircular flutings giving it a distinctive appearance. The upper two storeys are by contrast mainly encased with marble. Each storey bears an inscription, from different dates, giving details about when they were built. The first contains the names of Qutb al-Din Aybak and Muhammad b. Sam, which confirms that construction of the tower began during Aybak’s reign and before Muhammad's death. It was completed by Shams al-Din Iltutmish, whose name appears on inscriptions on the second, third and fourth storeys. The upper portion was destroyed by lightning during the reign of Firuz Shah Tughluq and rebuilt. The tower was most probably built as a minaret for the mosque, but it may also have been a victory tower of victory tower, commemorating the invaders who brought Islam to India.
The mosque has a second tower called the ‘Alai Minar, in the centre of Sultan ‘Ala’ al-Din’s extension. Only the massive base remains today. A contemporary document states that its construction was begun on the orders of‘Ala’ al-Din but was never finished.
The area around the Qutb Mosque is now a beautiful park, a place of recreation for the residents of Delhi. Period I.
IOC:Ⅸ-4,5,7,8; ASI:Ⅲ-3,4,6,7.

Copyright © 2007 東京大学東洋文化研究所